一般社団法人 大垣労働基準協会(ORK)

新はつらつ職場づくり宣言

「栄光堂ホールディングス(株)」様に登録証が授与されました

栄光堂ホールディングス(株)様は、間もなく創業150周年を迎える伝統ある企業グループとして、幅広くお菓子の製造販売等の事業を展開しておられます。この間働き方改革を積極的に進められ、特に時間外労働の削減、年次有給休暇取得率向上については、「業務のDX化、多能工化、製品の多品種少量化への歯止め、などにより進めることができた」とのことでした。「禁煙手当」の支給の取組においては、社員の健康増進とともに生産性アップにもつながっている、とのお話をいただきました。
真ん中 栄光堂ホールディングス(株)堀江様

「(株)タイルメント大垣工場」様に新たに登録証が授与されました

(株)タイルメント大垣工場様は、主に建築用接着剤を製造される事業所です。
工場長様からは、「この間の取組の中で時間外労働削減、有給休暇所得率向上については成果を上げることができたと自負している。その要因として各労働者の多能化と働く人自身の意識改革が大きいと感じている。また、労働者の高齢化を踏まえた労働災害防止対策においても各々の意識改革、これに加え段差解消などの取組が転倒防止につながっていると感じている。とのことでした。
(株)タイルメント大垣工場、宮島工場長様(左から2人目)、高橋総務部長(同3人目)

新たに2事業場に登録証が授与されました

新たに「東海森紙業(株)岐阜事業所(大野町)」様、「三気建設(株)(大野町)様」に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。
 東海森紙業(株)様は、全国で約2000名規模の森紙業グループの製造拠点として、段ボール製品の製造を行っておられます。人材の確保には苦労している状況の中、SNSの活用など工夫を行いながら、工場内の安全確保対策の推進や労働条件の改善等を進めておられます。
 三気建設(株)様は、法面工事を中心に土木工事業を行っておられます。建設業界は各社働き方改革への努力を進め、以前に比べて休日確保、労働時間の削減、安全な現場づくり等就業環境改善は大幅に進んでいるのにその情報発信は未だ十分でないと考え、インスタグラム等SNSによる情報発信を積極的に行うとともに、新規事業への取組、業務のDX化を進めておられるとのことでした。
東海森紙業(株)井内岐阜事業所長様(中)
三気建設(株)杉山様(中)

(株)レスト関ケ原様、(株)佐久間興業様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました

新たに(株)レスト関ケ原様、(株)佐久間興業様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。
(株)レスト関ケ原様(関ケ原町)は観光レストラン、お土産販売店等を経営されている事業場で、幅広い年齢層の方が働かれており、最高では82歳の方も元気に働いておられるとのことです。働く人同士のコミュニケーション確保に努める一方、若い世代の人材確保は難しく、新はつらつ職場づくり宣言により幅広く働きやすい職場づくりに努める姿勢をアピールしたいとのことでした。
(株)佐久間興業様(養老町)は、主に足場設置工事、橋梁工事などを行われる建設事業者で、若い社長様のもと労働条件等を明確な制度化を図り、年齢や国籍等を問わず「人を大事にするという姿勢」をアピールして、今後若い世代の人材確保に積極的に取組んでいきたいとのことでした。
(株)レスト関ケ原様
(株)佐久間興業様

大垣市で介護施設を展開するフジエステート(有)様に登録証が授与されました

フジエステート(有)様が大垣市で介護施設を行う 居宅介護わくわくホーム、グループホームわくわく、ケアサービスいずみ様に新たに新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。
 人材確保に苦労の多い中、働きやすい職場づくりに取り組んでいることを少しでもアピールするために取組まれたとのことで、時間外労働の削減、労働時間の正確な把握、女性労働者の登用には特に力を入れて取組んでおられるとのことでした。施設長様は「苦労もある仕事ではあるが、そればかりでなく喜びも多くあることを伝えたい」とおっしゃられました。
居宅介護わくわくホーム、グループホームわくわく、ケアサービスいずみ

(株)エヌビーシー様、(株)高木様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました

(株)エヌビーシー様(大垣市)、(株)高木様(海津市)に新たに新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。(株)エヌビーシー様は主に自動車関係の電子基板、その基板による電子ユニット、ハーネス等を製造されています。日頃より労働災害防止と職場の健康づくりに労使が力を合わせて努めておられ、その一環として宣言を行われました。
(株)高木様は、プレス金型製作及び各種板金加工製品の製造を行っておられます。働く人の人権を重視することが人材育成と確保に重要と考えて各種取組を進める中、新はつらつ職場づくり宣言を知り、検討を進めてこられたとのことでした。
(株)エヌビーシー佐藤部長様
(株)高木高木部長様

(株)ユタカファーマシー様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました

新たに大垣市に本社を構える「(株)ユタカファーマシー」様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。(株)ユタカファーマシー様は、現在220を超える「ドラッグユタカ」の店舗を展開されておられます。ユタカファーマシー様は既に「くるみん」「健康経営優良法人」等も取得されるなど、働きやすい職場づくりに積極的に取組まれており、その一環として本宣言にも取組まれたとのことです。浅井家康社長様は「働く人が誇りを持てる会社にしたい」とおっしゃられました。
向かって左から2番目浅井社長様、3番目内藤人事課長様

新たに「社会保険労務士増田事務所」に登録証が授与されました!

大垣市の「社会保険労務士増田事務所」様に新たに登録証が授与されました。増田事務所様では小さな子供がいる女性労働者を短時間勤務で雇用されていますが、子どもさんの急な病気などへの対応に休暇取得だけでなく在宅勤務による対応をコロナ感染症時期から取り入れるなどの対応を取られています。可能な範囲で自宅で子供の世話をしながら就労できる環境づくりは、不定期な在宅勤務とはなるものの労使双方にとってwin-winの関係になりうるものです。状況に応じてできる限りの取組を重ねることによる働き方改革の進め方ではないかと思います。

佐竹鉄工(株)様に登録証が授与されました!

新たに養老町の佐竹鉄工(株)様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。佐竹鉄工様は、各種板金加工や製缶、建設業資材の製造などを行われています。特に有給休暇の取得推進のため「取りやすい環境づくり」を進め、取得率の向上について成果を上げられています。また、労働災害のない職場づくりにも力を入れて取組んでおられます。これらの取組の成果として、毎年の新規採用につながっているとのことでした。
 人材確保のため働き方改革の推進と、取組についての社外へのアピールは重要ツールです。まだ新はつらつ職場づくりに取り組んでおられない事業場についてはぜひお取組いただきますようお願い申し上げます。

松岡コンクリート工業(株)様に登録証が授与されました

安八町の松岡コンクリート工業(株)様に新たに新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。ご担当の方からは「ハローワーク大垣からの勧めを受けて社長が取組むことを決めた。人材確保が困難になる中、採用はもちろん今働いてくれるみなさんの定着のためにも働きやすい環境づくりは必要なこと。休暇の取りやすい環境づくりをはじめとした取組を行っている」と述べられました。ハローワーク大垣の青木所長からは「新はつらつに取組む事業場はハローワークでもアピールさせてもらう」と述べられました。

新はつらつ職場づくり宣言登録事業場一覧(大垣監督署管轄)

新はつらつ職場づくり宣言登録事業場一覧(大垣監督署管轄) 詳細PDFファイルを表示
2024年7月10日現在 167

(岐阜県全体)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
H29年度 9 2 4 5 4 1 1 5 2 33
H30年度 2 4 1 1 4 3 4 1 1 21
H31年度 2                     2
R1年度 1 6 2 3 3 1 1 2 1 20
R2年度 2 5 2 1 1 2 13
R3年度 2 4 5 2 2 1 1 4 7 3 31
R4年度
    6 3  4
8 5  2
 1  1   31
R5年度
2  1        3          
合計 15 5 17 23 13 15 22 8 13 7 12 9 159

●新宣言の登録手続
(1)企業等において労使による新宣言を実施します。
(2)企業等から協力団体に対し、「登録申請書」と「宣言書」をFAXします。
(3)申請書等を受理した協力団体が、書類一式を岐阜労働局へ回送します。
(4)岐阜労働局で宣言項目等を確認し、宣言の条件を満たしていれば、岐阜労働局ホームページに
   掲載し登録します。もし、宣言の条件を満たしていない場合には、岐阜労働局において申請
   企業等に対し宣言内容の修正等について依頼を行います。
(5)登録を行った時点で、協力団体に対し登録の通知を行います。
(6)協力団体で「登録証」及び「宣言証」を作成して、監督署又は安定所へ送付します。
(7)監督署又は安定所において、宣言企業等に対し「登録証」及び「宣言証」を贈呈します。

新はつらつ職場づくり宣言 ~6年の歩みと今後の展望~

「新はつらつ職場づくり宣言」の取組について、実施主体である岐阜労働局により、これまでに宣言を行った事業場への調査結果などを紹介する冊子が発行されました。
 こちらには、宣言事業場の取組内容、成果や効果、多くの宣言文例などが数多く記載されています。人材確保への好影響や、社内の意識変化なども具体的事例が多く記載されており、これから宣言を行う事業場だけでなく、既に宣言済みの事業場のみなさんにも参考になる内容になっていると思います。ぜひご一読ください!⇒PDFファイル【新はつらつ職場づくり宣言~6年の歩みと今後の展望~」を表示

「新はつらつ職場づくり宣言」を行いませんか。

少子高齢化の急激な進行により若い世代を中心に人材の確保・定着はますます困難となっています。優秀な人材の確保と定着により企業の発展を図るためには、労使の強固な信頼関係を確保し、長時間労働の削減や休日の確保など働き方改革の推進を実現していくことがますます重要になっています。また、働き方改革の推進を見える形でアピールしていくことも必要です。
 大垣労働基準協会は、岐阜労働局・岐阜県労働基準協会連合会が呼び掛ける「新はつらつ職場づくり宣言」への取組が、そのための効果的なツールであると捉え、会員事業場にその取組を呼びかけます。この取組により、
・労使で協議すること労使間の信頼関係構築に必要な事項を確認できる
・宣言、登録により内外に広く働き方改革取組の実施を示すことができる
 (登録証が交付されるとともに、岐阜労働局ホームページへの登載)
・ハローワークの求人票に「新はつらつ職場づくり宣言事業場」と記載される
など、大きなメリットがあります。
ぜひとも、積極的にご検討ください!
交付される登録証です

(株)レスト関ケ原様、(株)佐久間興業様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました

新たに(株)レスト関ケ原様、(株)佐久間興業様に新はつらつ職場づくり宣言登録証が授与されました。
(株)レスト関ケ原様は関ケ原町にて観光レストラン、お土産販売店等を経営されている事業場で、幅広い年齢層の方が働かれており、最高では82歳の方も元気に働いておられるとのことです。働く人同士のコミュニケーション確保に努める一方、若い世代の人材確保は難しく、新はつらつ職場づくり宣言により幅広く働きやすい職場づくりに努める姿勢をアピールしたいとのことでした。
(株)佐久間興業様は、主に足場設置工事、橋梁工事などを行われる事業者で、若い社長様のもと労働条件等を明確な制度化を図り、年齢や国籍等を問わず「人を大事にするという姿勢」をアピールして、今後若い世代の人材確保に積極的に取組んでいきたいとのことでした。

お問合せ

一般社団法人 大垣労働基準協会
503-0803
岐阜県大垣市小野4丁目35-10 
(大垣市情報工房4階)
TEL 0584-73-2272
FAX 0584-73-2257

o-roudoukijunkyokai@aurora.ocn.ne.jp

技能講習、特別教育、セミナーの開催、労務・安全衛生に係る個別ご相談への対応等を通じて、会員事業場のみなさまの安全で働きやすい職場環境づくりをお手伝いいたします。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
岐阜県最低賃金は   時間額 1,001円 です
       
PAGE TOP